この記事では、Premiere Pro導入を検討中のあなたに向けて、Premiere Proの魅力をわかりやすく丁寧にお伝えします。
この記事でわかること
- Premiere Proで何ができるのか
- Premiere Proの強みと、他のソフトとの違い
- Premiere Proを始める前に知っておきたい大切なポイント
- 初めてでも迷わない!使い始めるためのステップとコツ
Premiere Proでできること
Premiere Proで何ができるのか、その代表的な機能をご紹介します。
できること
- 基本的な映像編集
カット編集、トリミング、シーンの並べ替え - 視覚効果の追加
トランジション、テロップ・タイトル、各種エフェクト - 音声編集
BGMや効果音の追加、音量調整、ナレーション録音 - カラーコレクション
色味・明るさ・コントラストの調整 - 高度な編集
マルチカメラ編集、マスク・合成、速度調整(スローモーション等) - AI機能の活用
自動字幕生成、音声の文字起こし - プラグインの使用
多種多様なプラグイン(追加機能)に対応しています。 - テンプレートの利用
初心者でも簡単に使えるテンプレートが豊富に揃っています。
Premiere Proが選ばれる理由
豊富な機能と柔軟性
Premiere Proの最大の魅力は、使える機能の多さと編集の自由度です。
一般的に「機能が多い・自由度が高い=初心者には使いずらい」というイメージかと思いますが、Premiere Proは心配いりません。見やすいインターフェースと直感的な操作性で、初心者でも扱いやすいツールです。
Adobe製品とのシームレスな連携
Premiere Proは、Adobeの他のソフトと連携して作業を効率化することができます。
例えば、写真の編集には「Photoshop」、イラストや図の作成には「Illustrator」、特殊効果の追加には「After Effects」などが使えますが、各ソフトで作成したデータファイル(〇〇〇〇.psd、〇〇〇〇.ai、〇〇〇〇.aepなど)をPremiere Proにそのまま取り込むことができます。
元データ(〇〇〇〇.psd、〇〇〇〇.ai、〇〇〇〇.aepなど)に各ソフトで修正を加えれば、その修正がPremiere Proに取り込んだ該当ファイルにもすぐに反映されます。
このようなシームレスな連携は、Adobe以外ではなかなか実現できない大きな利点です。
他のAdobe製品との連携については、「プロが実践するPremiere Pro時短テクニック大全:効率的な編集のコツを一挙公開!」で紹介しています。
常に最新の機能を使える安心感
Adobeは定期的にアップデートを提供しており、新しい機能やエフェクトが次々に追加されます。
そのため、最新のトレンドやテクニックをすぐに取り入れることができ、常に最高の編集環境を維持することができます。
手厚いサポート
Premiere Proはサポートが充実しているので、初心者でも安心して使い始めることができます。
公式サイトには丁寧なチュートリアルやヘルプガイドが豊富に揃っていて、操作方法を一つひとつ確認しながら学べます。
また、利用者が多いため、困ったときはネットやSNSですぐに解決策が見つけられるのも大きな強みです。
特に、YouTubeにはユーザーが作成した解説動画やハウツー動画が本当にたくさんあるので、独学でもしっかり学べる環境が整っています。
どんな小さな疑問でも、すぐに調べて解決できるのはとても心強いですね。
Premiere Proを使い始める前に知っておきたいこと
費用について
Premiere Proには月々契約と年間契約(月々or一括)のプランがあり、自分の予算や使い方に合わせて選ぶことができます。ただ、圧倒的にオススメなのは年間一括払いです。月々契約と年間契約一括払いの年間総支払額をみると、単体プランで約2.5万円の差、コンプリートプランで約6万円の差があります。
学生や教育機関向けの特別割引プランもあります。
すべての機能が使える7日間の無料トライアルもありますので、まずは試してみて、自分に合っているかどうかを確認してみましょう!
7日間の無料トライアルについては「今すぐ始めよう!Adobe Premiere Proを無料で使う方法」で紹介しています。
【Adobe 料金プラン】
プラン | 月額 | 年額 | 備考 |
---|---|---|---|
Premiere Pro単体プラン(月々払い)[Adobe Premiere Pro、Adobe Express、Adobe Firefly] | 4,980円 | 59,760円 | - |
Premiere Pro単体プラン(年間契約で月々払い)[Adobe Premiere Pro、Adobe Express、Adobe Firefly] | 3,280円 | 39,360円 | - |
Premiere Pro単体プラン(年間契約で一括払い)[Adobe Premiere Pro、Adobe Express、Adobe Firefly] | - | 34,680円 | 最も割安 |
Creative Cloudコンプリートプラン(個人・月々払い)[20以上のCreative Cloudアプリ] | 12,380円 | 148,560円 | - |
Creative Cloudコンプリートプラン(個人・年間契約で月々払い)[20以上のCreative Cloudアプリ] | 7,780円 | 93,360円 | - |
Creative Cloudコンプリートプラン(個人・年間契約で一括払い)[20以上のCreative Cloudアプリ] | - | 86,880円 | - |
学生・教職員向け(コンプリートプラン)[20以上のCreative Cloudアプリ] | 初年度は2,180 円 2年目以降は3,610 円 | 初年度は26,160 円 2年目以降は43,320 円 | 学生証や教職員証が必要 |
- 価格は税込です。
- 料金は変更される可能性があります。最新の情報はAdobe公式サイトでご確認ください。
- 学生・教職員向けプランは、通常のコンプリートプランよりも大幅に割引されています。
- 7日間の無料トライアルでは、全機能を試すことができます。
どんなパソコンが必要なの?
動画編集をするにはやはりそれなりのスペックのパソコンが必要です。クリエイティブ作業用ではない一般的なパソコンではソフトが正常に作動しないか、作業にかなりストレスを感じることになると思います。
基本的には、以下のAdobe Premiere Proの推奨スペックを満たしている必要があります。
そもそもスペックとは?という方に向けて、「動画編集を始める前に知っておきたい:専門用語解説とパソコン選びのポイント」という記事でスペックについても解説していますので、まずはそちらをご覧ください。
推奨スペック
Adobe Premiere Proを使用するための最低スペックおよび推奨スペックについて、WindowsとMacそれぞれまとめました。
Windows
最低スペック | 推奨スペック | |
---|---|---|
OS | Windows 10 (64-bit) バージョン1909以降 | Windows 10 (64-bit) バージョン20H2以降 |
プロセッサ(CPU) | Intel第6世代以降 または AMD Ryzen 1000シリーズ | Intel Core i7以降 または同等のAMDプロセッサ |
メモリ(RAM) | 8GB | 32GB以上(HD編集の場合は16GB以上) |
GPU(グラフィック) | 2GBのVRAMを持つGPU | 4GBのVRAMを持つNVIDIAまたはAMDのGPU |
ストレージ | 8GBの空き容量 | 高速SSDまたはNVMeドライブ |
Mac
最低スペック | 推奨スペック | |
---|---|---|
OS | macOS 11.0 (Big Sur) 以降 | macOS 11.0 (Big Sur) 以降 |
プロセッサ(CPU) | Intel第6世代以降 またはAppleシリコンM1 | Intel Core i7以降 またはAppleシリコンM1 |
メモリ(RAM) | 8GB | 32GB以上(HD編集の場合は16GB以上) |
GPU(グラフィック) | 2GBのVRAMを持つGPU | 4GBのVRAMを持つAMDのGPU |
ストレージ | 8GBの空き容量 | 高速SSDまたはNVMeドライブ |
最新の情報は以下の公式サイトでご確認ください。
Adobe公式サイト:Premiere Pro の必要システム構成
ご自分のパソコンが対応しているかは、以下の方法で確認できます。
パソコンのスペックを確認する方法
[Windowsの場合]
システム情報を確認する
- 画面左下のスタートボタンをクリックします。
- 「設定」(歯車アイコン)をクリックします。
- 「システム」を選び、「バージョン情報」をクリックします。
- ここで、プロセッサ(CPU)、メモリ(RAM)、システムの種類(32ビットまたは64ビット)などが確認できます。
[Macの場合]
「このMacについて」を確認する
- 画面左上のAppleロゴをクリックします。
- 「このMacについて」を選びます。
- ここで、プロセッサ(CPU)、メモリ(RAM)、グラフィックなどの情報が表示されます。
動画編集に必要なスペックを備えたコスパのいいパソコンについては「【2025年版】15万円以下で買える動画編集用ノートPC5選!メモリ16GB以上の高性能モデルを厳選」で紹介しています。
初心者でも使いこなせる?
Premiere Proは初心者でも使いやすい設計になっています。
当然、ある程度の慣れは必要ですが、画面のデザインが直感的で、アイコンやメニューが分かりやすく配置されているので、何をどう操作すればいいのかすぐに分かります。
①読み込んだ素材から、編集に使用したいものを選択する。
右クリック→「クリップに最適な新規シーケンス」を選択。
これで動画素材に適したシーケンスが自動的に作成されます。
②レーザーツールを選択し、カットしたい部分をクリック。
③選択ツールに切り替えて、削除したい部分を選択し、Deleteキーで削除。
削除によりうまれる、クリップとクリップの間の空間を埋めたい場合は、その部分を右クリック→リップル削除。
以上、これだけです。
パソコン操作に慣れていないと出来ないような難しい操作はありません。
Premiere Proを始めるための簡単なステップ
まずは7日間の無料体験版をダウンロードして、Premiere Proに触れてみましょう。
最初は、簡単な動画を作って基本の操作を覚えることから始めるのがおすすめです。例えば、家族の写真をつなげてスライドショーを作ったり、スマホで撮影した動画に音楽をつけてみたりして、操作感に慣れていきましょう。サンプル動画もソフト内に用意されているので、自分で動画を用意できなくても練習を始められます。
その後、オンラインチュートリアルや参考書を活用して、少しずつスキルをアップしていきます。使い方がわかってきたら、自分にぴったりのプランを選んでサブスクリプション契約をし、本格的に始めてみてください。
無料体験版を最大限に活用する方法は「Premiere Pro無料トライアル7日間で動画編集の基礎を完全マスター!」で紹介しています。
動画編集を習得したその先にある未来
自由な働き方
動画編集のスキルを身につけると、その先にはたくさんの可能性が広がっています。今、あなたが考えている以上に、そのスキルは日常のいろいろな場面で役立ち、あなたの未来をもっと楽しく、充実させてくれるかもしれません。
例えば、動画編集をしっかり覚えれば、クラウドワークスやランサーズといったフリーランス向けの仕事募集サイトでお小遣いを稼ぐこともできます。少しずつ経験を積んでいくうちに、ちょっとした副業としてスタートさせることも可能です。しかも、在宅で仕事ができるため、自分のライフスタイルに合わせて自由に働くことができます。動画編集の需要は増え続けているので、企業や個人の依頼を受けて収益を得るチャンスもどんどん増えていくでしょう。自分の好きな時間に、自分のペースで働けるという自由な働き方を実現することができます。
新たな収入源
パソコンを新しく購入したり、Adobeのサブスクリプションに加入するなど、少し初期費用はかかります。でも、これは未来への投資だと思ってみてください。動画編集のスキルをしっかりと身に付けて、副業やお仕事として始めれば、思ったよりも早く、その初期費用を回収することができます。動画編集スキルはあなたに新しい収入源を提供し、そのスキルが磨かれるごとに収益の可能性が広がっていくのです。
思い出を形にする
一方で、収益を目的としない方にも、動画編集のスキルには多くの魅力があります。例えば、スマホで撮ってそのままになっている家族の思い出の写真や動画を素敵なビデオにまとめたり、友人の結婚式で感動的なムービーを作ったりと、あなたの大切な人たちを喜ばせることもできます。
さらに、動画編集は趣味としても非常に充実感があり、自分の創造力を存分に発揮できる分野です。好きなことを動画にしてYouTubeにアップすれば、同じ趣味を持つ人たちと繋がることもできるかもしれません。動画編集を通じて新しいコミュニティに参加したり、自分の作品を発信することで、新しいつながりが生まれることも。
まとめ
Premiere Proは、初めて動画編集をする方から、さらにスキルを高めたい方まで、どなたにもおすすめの編集ツールです。
この記事で紹介した情報をもとに、まずは無料体験版でその魅力を実感してみてください。使いこなせるようになると、自分のアイデアを自由に形にできる力が手に入ります。あなたのクリエイティブな未来を広げる一歩を、ぜひ踏み出してみましょう!
よくある質問(FAQ)
ここでは、Premiere Proを使い始める前によくある疑問とその答えをまとめました。
無料トライアル期間中に本当にすべての機能が使えるの?
Premiere Proと他のAdobe製品を一緒に使わなければいけないの?
サブスクリプションを途中で解約したらどうなるの?
Premiere Proはどのくらいの頻度でアップデートされるの?
Premiere Proは日本語で使えるの?
複数のデバイスで使用する場合、追加費用がかかるの?
動画編集を始めるのにどんなアクセサリーが必要?
Premiere Proを使うために専門的な知識やスキルが必要?
動画編集の仕事や副業としてPremiere Proを活用できる?