Adobe Senseiは、Premiere ProをはじめとするAdobe製品に搭載されたAI技術で、時間と手間のかかる作業のサポートをしてくれます。
この記事では、Premiere ProでSenseiを活用し、効率的に編集を進める方法をわかりやすく解説します。
この記事でわかること
- AIがどのように動画編集の効率化をサポートするか
- Premiere ProとSenseiの組み合わせで得られる具体的なメリット
- 初心者でも使いこなせる、時短につながる5つの機能
Premiere ProとAdobe Senseiで動画編集がもっと身近に
「AIが動画編集に役立つ」と聞くと、少し意外に思うかもしれません。でも、Adobe SenseiはPremiere Proに搭載されたAI技術として、編集作業を効率化する手助けをしてくれます。
例えば、友人の結婚式の動画を編集したときのことです。「シーン編集検出」を使うと、長い映像の切れ目をAIが自動で検出してクリップに分割してくれるため、必要な部分をすぐに取り出せました。これだけでも、作業を始める準備が大幅に楽になります。
さらに、SNS用に動画を加工するときは「自動リフレーム」を活用しました。被写体に合わせてフレームを調整してくれるので、アスペクト比を変えても調整に時間をかける必要がありません。
こうしたAI機能は、編集初心者にも扱いやすい設計になっています。手間のかかる作業が減り、動画編集の負担が軽くなるのが大きな魅力です。
Senseiとの組み合わせで得られるメリット
- 作業時間の短縮
面倒なカットや調整の手間をAIがサポートしてくれるので、編集全体のスピードが格段に上がります。 - 高品質な仕上がり
色補正や構図調整といったプロのような仕上がりが、Senseiの機能を活用することで手軽に実現できます。 - 創造性に集中できる環境
細かな手作業が減るため、アイデアを形にする時間や余裕が生まれます。
初心者でも使いこなせるPremiere ProのAI機能5つ
では、具体的にどんな機能があるのか、見ていきましょう。
シーン編集の自動検出
Senseiでシーン分割がスムーズに
長時間の映像を編集する際、シーンごとに分割する作業は意外と手間がかかりますよね。Senseiを使えば、映像内の切れ目を自動で検出し、クリップを整理できます。
例えば、旅行で撮りっぱなしにした長時間の映像も、簡単に整理できるようになりました。これなら、編集作業のスタートがぐっと楽になります。
使い方
- クリップをタイムラインに配置する
編集したい映像をタイムラインにドラッグ&ドロップして配置します。 - クリップを右クリック
タイムライン上でクリップを右クリックして、メニューを表示します。 - 「シーン編集を検出」を選択
表示されたメニューから「シーン編集を検出」をクリックします。 - 検出パラメータを設定する
- カットポイントを追加: 検出したシーンごとにクリップを分割します。
- クリップマーカーを追加: シーンの切れ目にマーカーを追加します(分割せず目印だけを付けたい場合)。 必要に応じて、どちらかまたは両方を選択します。
- 「分析開始」をクリック
Senseiが映像を解析し、切れ目を検出してクリップを分割またはマーカーを追加します。
カラーマッチング
異なるシーンでも色味を統一
室内と屋外で撮影した映像をつなぎ合わせるとき、色味の違いが気になることはありませんか?Senseiの「カラー自動マッチング」を使うと、シーンごとの色を揃えるのが簡単です。
使い方
- Lumetriカラーを開く
上部メニューから「カラー」タブをクリックして、Lumetriカラーを表示します。これが色補正やカラーマッチングを行う場所です。 - 基準クリップを設定
タイムラインで色を基準にしたいクリップを選択します(たとえば、自然光が綺麗な屋外シーン)。このクリップを「参照クリップ」として使用します。 - 一致させたいクリップを選択
色味を調整したいクリップをタイムラインで選びます(たとえば、室内で撮影したシーンなど)。 - 自動マッチングを適用
Lumetriカラーの「カラー調整」セクション内にある「色味を一致」をクリックします。ここで、参照クリップの色味に自動で調整されます。 - 微調整(必要に応じて)
自動マッチング後、必要であれば「露出」や「コントラスト」などのスライダーを動かして微調整を行います。Senseiが提案した調整を元に、自分好みの仕上がりにカスタマイズできます。
オーディオ自動ダッキング
会話とBGMのバランス調整を自動化
BGMとナレーションの音量調整は地味に時間がかかる作業です。Senseiなら、このバランスを自動で調整してくれるので、手動で微調整する必要がほとんどありません。
使い方
- エッセンシャルサウンドパネルを開く
- 画面上部の「ウィンドウ」メニューから「エッセンシャルサウンド」を選択して、専用パネルを表示します。
- ナレーションやセリフを「ダイアログ」として設定
- タイムラインで音声トラック(ナレーションやセリフ)を選択します。
- エッセンシャルサウンドパネル内で「ダイアログ」を選び、音声をタグ付けします。
- BGMを「音楽」として設定
- 同様に、BGM用のトラックを選択します。
- エッセンシャルサウンドパネルで「音楽」を選択し、音楽としてタグ付けします。
- 自動ダッキングを有効にする
- BGMを選択した状態で、パネル内にある「自動ダッキング」をオンにします。
- 設定項目が表示されるので、「影響を与えるクリップ」にナレーションやセリフを選んだことを確認します。
- 調整パラメータを設定
- 「感度」スライダーでAIの認識の精度を調整します。数値が高いほど、AIが音声の開始・終了を敏感に認識します。
- 「減少量」スライダーで、BGMをどれだけ音量を下げるか(ダッキング量)を調整します。
- 「フェード時間」スライダーで、BGMの音量が下がる速度を設定します。
- 設定を適用して再生確認
- 「生成」をクリックすると、Senseiが自動的にナレーションやセリフの部分でBGMの音量を下げた調整を適用します。
- 再生して、ナレーションやセリフが聞き取りやすくなっているか確認します。必要であればパラメータを再調整します。
自動文字起こし機能
字幕作成の負担を軽減
インタビューやポッドキャスト動画の字幕作成には、手間と時間がかかりますよね。Senseiの「自動文字起こし」機能を使えば、音声を簡単にテキスト化できます。
使い方
- キャプションとグラフィックパネルを開く
上部メニューの「ウィンドウ」から「キャプションとグラフィック」を選択してパネルを表示します。 - 「文字起こしを作成」をクリック
パネル内にある「文字起こしを作成」ボタンをクリックします。 - トランスクリプト言語を設定
動画内の音声がどの言語かを選択します(例: 日本語、英語など)。 - トランスクリプトの生成を開始
言語を設定したら「作成」をクリック。Senseiが音声を解析し、自動的に文字起こしを生成します。 - 生成されたトランスクリプトを確認する
出力されたテキストを確認し、必要に応じて手動で修正します。誤字や認識の間違いがあれば簡単に編集可能です。 - 字幕を作成する
トランスクリプトが完成したら、「キャプションを作成」を選択し、自動で字幕トラックを生成します。
スマートリフレーミング
SNS用のサイズ変更も手軽に
SNSごとに異なるアスペクト比に合わせて動画を調整するのは面倒な作業です。「スマートリフレーミング」を使えば、被写体に合わせてフレームを自動で調整してくれるので、作業が効率化します。
使い方
- タイムラインでクリップを右クリック
リフレーミングしたいクリップを選択し、右クリックします。 - 「自動リフレームシーケンス」を選択
表示されたメニューから「自動リフレームシーケンス」をクリックします。 - ターゲットアスペクト比を設定
リフレーミングの目的に応じて、以下のアスペクト比を選択します。- 正方形 (1:1): Instagramのフィード用
- 縦長 (9:16): InstagramやTikTokのストーリーズ用
- 横長 (16:9): YouTubeやテレビ用
- リフレーミングを適用
設定を選んだら「OK」をクリック。Senseiが映像を解析し、被写体を中心にしたフレームを自動で生成します。 - フレームの微調整(必要に応じて)
自動で生成されたフレームを確認し、動きや構図に不満がある場合は、キーフレームを使用して手動で調整することもできます。
具体的な時間削減の実例
個人さは当然ありますが、実際にどれくらい効率化できるのか、具体的な例を挙げてみましょう。
- 30分の動画編集
従来: 約4時間 → Sensei使用: 約1.5時間
シーンの切れ目を自動検出する機能を使うことで、作業開始の準備がスムーズになります。 - 字幕付け
従来: 約2時間 → Sensei使用: 約30分
音声認識で字幕の下書きを作成できるため、手動入力の手間が大幅に削減されます。 - カラーグレーディング
従来: 約1時間 → Sensei使用: 約15分
映像に適した色補正を提案してくれるため、トーンを揃える作業が短時間で完了します。
これらの機能を組み合わせることで、全体的な作業時間を効率よく短縮できます。
まとめ:Adobe Senseiで動画編集をもっと身近に
Adobe Premiere ProとSenseiの組み合わせは、動画編集を効率的でスムーズなものにしてくれます。初心者でも使いやすい機能が揃っているので、編集の負担が軽減され、よりクリエイティブな作業に集中できるのが魅力です。
「動画編集は難しそう」と感じていた方も、この機会にPremiere Proを試してみてはいかがでしょうか。特に、SenseiのAI機能が作業をサポートしてくれることで、編集作業がぐっと身近になります。
さらに嬉しいことに、Premiere Proには7日間の無料体験版が用意されています。
まずはこの無料体験版を使って、実際にSenseiの便利さを体験してみましょう。無料期間中に始めやすいプロジェクトに取り組むことで、動画編集の楽しさをきっと実感できるはずです。
Premiere Proには7日間の無料体験については以下の記事で詳しく紹介しています。